2025年4月14日

特許事務所との打合せがあった。分布の差を測る方法にKLダイバージェンスがあるんだけどKLダイバージェンスって何ですか?と聞かれてうまく答えられなかった。KLダイバージェンスって常識だと思ってた。常識だから意味とか考えたこともなかった。あとで調べたらKLダイバージェンスの式を展開すると交差エントロピーとエントロピーの差になっているようだった。社長が期の初めの説明会で学びて思わざれば則ち罔しと言っていたのを思い出した。

2025年4月15日

ひさしぶりに1時間ランニングした。めちゃくちゃ疲れた。あののオールナイトニッポン0が100回目になっていた。

2025年4月16日

仕事おわりに髪切った。学生は毎日同世代の人と会うから服装とか立ち振る舞いのフィードバックを友達の発言とか表情から読み取れるんだけど、会社の人は全員理系だし上の世代の人が多いしで信頼できるフィードバックが無くなってくる。このまま10年くらい経ったら我が道を行き過ぎて変なことになってしまうんじゃないか、という話を美容師にした。三田製麺所でつけ麺と瓶ビールして帰宅。

2025年4月17日

生成モデルの輪講会で変分オートエンコーダ(Variational Auto-Encoder;VAE)の担当になっていた。来週の水曜日に発表だから準備を始めた。オートエンコーダというのは特徴量をより低次元な潜在変数に圧縮して、潜在変数からもとの特徴量を復元できるようなニューラルネットワーク。変分オートエンコーダは潜在変数を正規分布として扱っているから正規乱数を振ることで元データと似たようなデータを生成できる、という理解。これだけならシンプルなんだけど元論文読んでたらちゃんと理解しようかなという気になってきた。そもそも変分ってなに?同期としゃべってたらまずはEMアルゴリズムから理解するといいだろう、ということになった。

2025年4月18日

彼女と江の島の定食屋で炭火焼の鶏肉を食べて鎌倉を観光した。トゥクトゥク借りようと思ったんだけどアプリの使い方分からなくて江ノ電乗ったら人ミチミチですごかった。長谷駅で降りてキッチンカーのコーヒー飲んで長谷寺行った。外国人が想像する日本みたいな場所でよかった。日本人でも日本に観光に来たぞ!みたいな気分になる。鎌倉の大仏もみた。大仏でかくてよかった。もっと早く見に来てもよかった。和田塚駅の横の無心庵であんころ餅食べて鎌倉駅まで移動して腸詰屋のソーセージ買って帰った。

2025年4月19日

昼まで寝て近所のうなぎ屋でうな丼食べた。新橋まで移動してパナソニック汐留美術館でルドン展みた。この年代の人って宗教とか神話と近代科学が混ざって変な感じになってそう。喫茶店でお茶して夜までまだ時間があったのでギンザグラフィックギャラリーと銀座メゾンエルメスの展示もみた。グラフィックギャラリーの下に臨時の本屋があってつげ義春のねじ式の古本があったんだけど6000円だから諦めた。エルメスは津田道子の時間差でカメラの映像がテレビに映るやつがあって、前に東京都現代美術館でも見たんだけど、自分のことって3人称視点で見ることあんまりないからおもしろかった。撮れられてる意識があんまりないのもいい。夜ごはんは帝国ホテルで高級カリー食べた。写真の通り豪華なカリーが出てきた。当然おいしかった。

2025年4月20日

海岸沿いを90分ランニングした。途中からイヤホン外したんだけどふつうに波の音聴いてたほうが気分よかった。